TOPICS & NEWS
R5.7.20
COMPASS5.0サマースクール2023を開催します(COMPASS5.0)
R5.7.14
サマースクール「海事サイバーセキュリティセミナー」を開催しました(広島商船・木更津・高知高専)
-
7月1日(土)・2日(日)の二日間,COMPASS5.0 サマースクール「海事サイバーセキュリティセミナー」が広島商船高等専門学校にて開催されました.
船舶のIoT化に伴うサイバーセキュリティへの脅威に対する対策の周知理解のため,情報系学科と商船学科の学生を対象に
企業の専門講師による講義や,実際に船舶に対してハッキングを実施するペネトレーションテストとその対策(BCP)の講義・演習が行われました.また参加者は広島商船高専の練習船「広島丸」を見学し,広島商船高専の学生による説明を受けました.
参加した情報系学科の学生からは「理論を学ぶ授業と違い,実際の船舶を用いて攻撃や防御の手法を学ぶ貴重な経験となりました」との感想が聞かれました.
広島商船高専プレスリリース
R5.6.22
高専内限定:「非情報系実践的ビデオ教材」(3)日本電気株式会社(NEC)の公開について
- 非情報系学科の学生向けに,業種の異なる企業の協力を得て作成している「非情報系実践的ビデオ教材」の第3弾です.
今回は主に電気・電子分野向けとなりますが,分野にかかわらず見ていただきたい教材です.
これより先は国立高専からのみアクセス可能です.
「非情報系実践的ビデオ教材」(3)日本電気株式会社(NEC)
R5.1.30
K-SECトップオブトップス講習会2022を開催しました(高知高専)
- サイバーセキュリティのスキルを持つ学生を対象に、そのスキルをさらに上のレベルに引き上げること、セキュリティの専門家と直接話ができる機会を作ること、および企業と高専がより強くつながることを目的とし、1月7日(土)・8日(日)の2日間、「K-SECトップオブトップス講習会2022」を開催しました。高知高専のサイバーセキュリティ演習室に4高専から8名の学生が参加し、その様子を引率教員が見学しました。 1日目はNEC社の協力によるハードニング演習を行い、企業システムを模した仮想の演習システム環境でサイバー攻撃を受けてインシデントレスポンスを体験することで、サイバー攻撃に強いシステムの構築方法を実践的に学びました。2日目はNRIセキュアテクノロジーズ社から、ネットワークフォレンジックが情報セキュリティインシデント発生時ネットワーク上の情報を保管するセキュリティ対策であること、セキュリティインシデントが増大している状況で重要な技術となっていることを学び、ネットワークを模した環境で具体的に演習しました。
- 最先端の現場で実務経験が豊富な講師ならではの話題もあり、参加学生は熱心に受講していました。どちらも通常3日ほどで行う講習を短くアレンジしたもので、受講者にとっては短時間で高難度の演習となりましたが、セキュリティの最新動向や技術に触れ、より高度な技術を身につけるよい経験となったようでした。
R5.1.30
K-SECセキュリティウィンタースクール2022を開催しました(一関・石川高専)
-
12月26日(月)・27日(火)に、「K-SECセキュリティウィンタースクール2022」を開催しました。本講習会は、セキュリティを含めた情報技術をある程度身につけている学生を対象として、比較的レベルの高いスキルを身に着けてもらうことを目的に実施しました。高度な演習に取り組むということで、対面形式のイベントとして実施しました。
講座1では、高専の実務家教員でもあるトレンドマイクロの林様を講師にお迎えし、「ファジングによる無線LANルーター解析」に取り組みました。教育用に脆弱性のある教育用ファームウェアを対象として、ファジングと呼ばれる手法で脆弱性を特定したり、様々な解析を行ったり、エクスプロイトコードの開発を行いました。
講座2では、SBテクノロジー社より講師をお迎えし、 - 「チーム対抗!SBTオリジナル業務体験型CTF」に取り組みました。本講義では、参加学生がチームとなり、攻撃者のテクニックやその調査方法について講義で学びました。 また、2日目には実際の攻撃シナリオに沿ったCTFの問題に対して、チーム対抗で取り組みました。 講座3では、NEC社より講師をお迎えし、「企業で実際に行われているCTFにチャレンジしよう!」ということで個人戦形式のCTFに取り組みました。企業の社内向けのものをベースにしているので、難易度が高いという感想が聞かれましたが、その中でも学生たちは多くの問題に解答していました。 また、春には「K-SECセキュリティスプリングスクール2022」をオンライン形式で開催予定です。こちらも多くの高専生の皆さんの参加をお待ちしております。
R4.12.20
「セキュリティ教育導入のための授業見学会・教材見学会・ワークショップ」を開催しました(高知・一関高専)
-
改訂版MCCの主に情報系のスキルの導入を支援することを目的としたワークショップ、教材見学会、授業見学会を、10月6日(木)・7日(金)に高知高専で、11月24日(木)・25日(金)に一関高専で開催しました。
第1回目は9名の高専教員が参加、第2回目は他のCOMPASS5.0分野も含めた教材の説明会も行い、16名の高専教員ほか、企業や大学から参加がありました。
参加者からは、
「教材説明会での貴重な情報共有をありがとうございます。大変勉強になりました。」
「直接利用したいと思う教材について話を伺うことができて勉強になりました。」
「実務家教員ならではの視点で組まれた授業で、大変見応えがあった。」
などの感想が寄せられ、好評を得ました。
R4.12.14
「KOSENセキュリティコンテスト2022」を開催しました(熊本・高知・石川高専)
- 11月19日(土)に、KOSENセキュリティコンテスト2022が熊本高専熊本キャンパス
で開催されました。本コンテストは高専生を対象とした、CTF(Capture the Flag)
の全国大会で、近年コロナ禍の影響でオンラインのみの開催が続いていましたが、
今年度は熊本高専を会場として、一部現地参加も含めたハイブリッド開催となり
した。現地会場参加5チームを含む34チームが優勝を目指して難問に挑みました。
問題作成や運営については株式会社ラックに業務委託し、株式会社日立製作所、
株式会社日立ソリューションズ・クリエイトのご協力で実施しています。
最終順位は次のようになりました。
1位 チーム:カタパルト(弓削商船高専)
2位 チーム:SUSH1st(長野高専)
3位 チーム:bodhi(明石高専)
1位の弓削商船高専のカタパルトは、はSECCON CTF決勝戦(国内CTF大会)への出場権が与えられますので、そちらで の活躍も楽しみです。 カタパルトのメンバー
下見 真生さん(情報工学科5年)
池田 裕希さん(生産システム工学専攻2年)
奥野 雄大さん(情報工学科4年)
甲賀 悠一郎さん(情報工学科3年)
R4.10.6
体制変更に伴いホームページ,紹介パンフレットを更新しました
- 体制変更に伴いホームページ,紹介パンフレットを更新しました.
イベント,研修,講義等でパンフレットをぜひご活用ください.パンフレットのご希望がございましたら,「お問い合せ先」までご連絡ください.
パンフレット(PDF)
R4.10.6
「令和4年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を開催しました (高知高専)
- 9月23日(金・祝)に,「令和4年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を高知高専で開催しました. 4回目となる今回は,東北,関東,中部,近畿,四国から中学生15名が参加し,高知高専の教員や学生が作成した問題に挑戦しました. 優勝者は惜しくも全問正解とはなりませんでしたが,超難問の1問を残してすべて正解というすばらしい成績でした. コンテスト後のアンケートで,「今後このようなイベントに参加したいですか」という問いに「参加したい」と参加者全員に回答いただくなど,大変好評でした.
R4.10.6
高度人材育成講習会「第1回サイバーセキュリティ演習」を開催しました (一関高専)
-
8月30日(火)、31日(水)の2日間「令和4年度第1回サイバーセキュリティ演習」
をオンラインにて開催しました.昨年度同様,今年度もオンラインでの開催とな
りましたが,全国の国立高専から16名の学生に参加していただきました.
ネットワンシステムズ株式会社においてセキュリティ関連業務を担当している社
員の方々を講師に招き,公開サーバに対する様々な攻撃手法やWebアプリケーショ
ンに対する様々な攻撃手法について2日間に渡り,座学と演習を通して学びました.
第2回は2023年1月の開催で調整しております.第1回に引き続き,多くの学生の参
加申し込みをお待ちしております.
・関連サイト:一関高専 お知らせ
R4.10.6
「K-SECセキュリティサマースクール2022」を開催しました (石川・佐世保高専)
- 8月25日(木)~26日(金)に「K-SEC セキュリティサマースクール2022」が開催され ました.今年度はCOMPASS5.0事業の一環として,セキュリティ分野だけではなく, IoT・ロボット・AIに関する講義も実施し,合計で54名の学生が参加しました. セキュリティ分野では,4つの講座と1つのイベントが実施されました. はじめに,日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)と高専で開発した「Malware Containment」のWeb版を用いて,セキュリティインシデント発生時の対応について 学びました. 「サーバ等へのアクセス制限設定」では,Cisco Packet Tracerを用いてネットワ ークを構築し,サーバやネットワークへのアクセスを制限する方法について学びま した. 「クラウドセキュリティハンズオン」では,高専でも広く用いられているMicrosoft 365を題材として,セキュリティインシデントへの対応を体験しました. 最後には,「CTF演習」を実施し,セキュリティの競技で広く用いられている Jeopardy形式のCTFを体験し,学生同士で競い合いながら演習に取り組みました. また,今年は初めての取り組みとして「セキュリティ業界で働く高専OB,OGの講話」 も開催し,社会で活躍する先輩方の生の声を聴くよい機会となりました. 冬には上級者を対象とした「K-SEC セキュリティウィンタースクール2022」を開催 予定です.多くの学生さんのご参加をお待ちしています.
R4.8.5
「推進体制」ページと「お問い合せ先」ページを更新しました
R4.8.5
中学生を対象とした「令和4年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」の開催(高知高専)
-
中学生を対象としたCTFオンラインコンテストの第4回目を,2022年9月23日(金・祝)に開催します.
CTF(capture the flag)は,クイズ形式の問題を解くことで情報セキュリティの技量や知識を競う競技です.
高知高専の先生や学生が作った問題にチャレンジしてみませんか?
たくさんの中学生のご参加をお待ちしています.
※詳細については以下のURLを確認してください.
令和4年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト 公式サイト
R4.3.10
警察庁によるトップガン講習を開催しました(佐世保高専)
- 2022年2月28日に警察庁によるトップガン講習会をオンラインで開催しました。 この講習会では警察庁との連携の一環として,サイバー犯罪に最前線で対応され ている方々に直接ご指導していただきました。これまでにも各地方の管区警察局 による出前授業は行われていましたが,今回初めて全国の高専生を対象に参加者 を募集し,セキュリティに強い関心を持つ29名の学生が受講しました。 内容は,警察庁における情報セキュリティのログ解析をテーマに,組織内CSIRTに おける事案対応(ログ追跡による事案の全体像の把握,被害範囲の確認など)に ついて,講演とハンズオン演習を行いました。演習では,サイバー攻撃を受けた 端末のログを解析し,どのように攻撃を受けたのかを捜査手法を体験しました。
R4.1.17
K-SECセキュリティウィンタースクール 2021を開催しました
(高知・石川高専)
-
2021年12月27~28日の2日間で,K-SECセキュリティウィンタースクール2021を開催しました.
本イベントは8回目の開催となり,今年も2日間の日程で実施しました.
昨年度に引き続きオンライン開催となりましたが,全国から40名の高専生が参加し,講義や演習を通じてセキュリティのスキルを身につけました.
1日目の午前は,JNSAの長谷川氏・青木氏・林氏らを講師にお招きし,JNSAと高専が共同で作成した「Malware Containment」のボードゲームのWebアプリを活用して,インシデント発生時に何をすればよいか?ということをゲームを通じて学びました.(当該教材はK-SEC教材でもあり,高専関係者であれば自由に利用可能となっています)
1日目の午後は,情報系の学生を対象としたITコースと,機械・制御系の学生を対象としたOTコースに分かれて講座を実施しました.いずれもK-SECの活動の1つである - 「教員等育成プロジェクト」にご参加いただいている先生を講師としてお招きしました.
ITコースでは,北九州高専の福田先生,豊田高専の平野先生を講師としてお招きし,Webシステムやサーバへの攻撃方法やその対策について学びました.
OTコースでは,鶴岡高専の佐藤先生,石川高専の山田悟先生を講師としてお招きし,ICS(産業制御システム)におけるプロトコルであるModbusプロトコルの解析と攻撃について学びました.
2日目の午前は,トレンドマイクロの林氏を講師としてお招きし,CTF競技の1つであるBoot2Root CTFに取り組み,CTFのスキルやWeb開発におけるセキュリティ診断の手法について学びました.
2日目の午後は,日本総研の長田氏を講師としてお招きし,金融業界におけるサイバー攻撃の具体的な事例を通して,セキュリティ対策や関連するテクノロジについて学びました.
R3.12.9
実務家教員による授業を開始しました(高知高専)
- 高知高専では,11月より,企業でご活躍の方に「実務家教員」として,高知高専の情報セキュリティコースの授業の一部を担当していただいています.セキュリティプラットフォーム企業勤務の方による5年生『情報セキュリティマネジメント』では,企業や自治体の情報セキュリティ管理において推奨される考え方や国内外の事例を学んでいます.またセキュリティ関連製品開発・販売企業勤務の方による4年生『情報工学実験II』では,ペネトレーションテストを行い,アクセス制御されたシステムにアクセスするための権限取得に関する方法論を知ることで,セキュリティの実務的な学びを得ています.いずれの授業も企業の方が教員と話し合いながら授業を作り上げ,実社会における最新の状況を反映したものであり,学生たちも難しいとは感じながらも興味を持って熱心に受講しています.
R3.11.30
「KOSENセキュコンCTF for Beginners 2021」を開催しました(石川・一関高専)
- 2021年11月14日(日)に,「KOSENセキュコンCTF for Beginners 2021」をオンライン形式で開催しました. 本イベントはCTFやセキュリティの初心者を対象としたイベントであり,全国から55名の学生が参加しました. 初心者を対象としているため,午前中はCTFに関する演習と講義を実施し,CTFの基礎について学びました. また,午後は午前中に学んだ知識を活かしながら,CTFの初級~中級問題に取り組み,その点数を参加者で競い合いました. 本イベントを通じて,セキュリティに興味を持つ学生が増えることを期待しています.
R3.11.17
「輩出する人材」ページを更新,紹介パンフレットも新しくなりました
- 「輩出する人材」ページの,K-SECが目指す「体系的にセキュリティ知識を身につけた高専生」についての記述を更新しました.
パンフレットも更新しましたので,イベント,研修,講義等でぜひご活用ください.パンフレットのご希望がございましたら,「お問い合せ先」までご連絡ください.
パンフレット(PDF)
R3.9.21
「令和3年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を開催しました (高知高専)
- 9月4日(土)に,「令和3年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を高知高専で開催しました. このイベントは,未来の情報セキュリティの専門家となる人材の発掘の場として,昨年度から開催し,今回が3回目となりました. 今回は,四国のほか,関東,中部,関西から中学生32名が参加し,高知高専の教員や学生が作成した問題に挑戦しました. 高いレベルでトップ争いが行われ,優勝者は超難問も含め全問正解,2位以下もこれに僅差で続く大接戦でした.
R3.7.19
中学生を対象とした「令和3年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」の開催(高知高専)
-
中学生を対象としたCTFオンラインコンテストの第3回目を,2021年9月4日(土)に開催します.
CTF(capture the flag)は,クイズ形式の問題を解くことで情報セキュリティの技量や知識を競う競技です.
高知高専の先生が作った問題にチャレンジしてみませんか?
たくさんの中学生のご参加をお待ちしています.
※詳細については以下のURLを確認してください.
令和3年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト 公式サイト
R3.3.3
「情報危機管理演習 for KOSEN 2020」(高知高専)を開催しました
- 2021/1/24(日)に,「情報危機管理演習 for KOSEN 2020」が開催され,全国から13名の学生が参加しました. 本イベントは,毎年開催される「サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」と並行して開催される,サイバーセキュリティコンテストである「情報危機管理コンテスト」のコンテンツを利用して行われます. このコンテスト本選の運営に関わられている和歌山大学の川橋先生,および先生の研究室の学生のご協力のもと,今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,完全オンラインで行われました. 参加者は4人または5人1チームとなって,企業に派遣されたシステムエンジニアを担い,サーバやネットワーク,サービスへの技術的な対応から関係者への電話対応まで,総合的なトラブルシューティングに取り組みました. チーム内で協力しあい,困難な場面ではメンター(川橋研究室の学生)のサポートを得ながら,実践的なスキルを身につける機会となりました.
R3.1.13
サイバーセキュリティ人材育成事業の紹介パンフレットを更新しました
-
事業で実施するイベントや,関係する教員が講義やイベントで利用できるように,事業紹介のパンフレットを作成しました.様々な機会でご利用頂けます.
なお,パンフレットを利用希望の方は,本サイトのお問い合せ先に「パンフレット利用希望」を連絡して下さい.別途,こちらからご連絡を差し上げます.
パンフレット(PDF)
R2.11.24
「KOSENセキュリティコンテスト2020」を開催しました(一関高専)
- 2020/11/14(土)に,KOSENセキュリティコンテスト2020が開催されました. 本コンテストは高専生を対象とした,CTF(Capture the Flag)の全国大会であり,今年で5回目の開催となります. 今年も昨年に引き続き,オンライン大会として開催され,全国から51チームの参加がありました. 最後までトップ争いが行われ,非常に白熱した戦いでしたが,奈良工業高等専門学校の「inconspicuous」が全問正解し優勝しました. K-SEC教材としてCTFに関するものもありますので,是非活用して来年以降に向けて,是非腕を磨いて下さい!
R2.11.24
「第2回 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を開催しました (高知高専)
- 11月14日(土)に,「第2回 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を高知高専で開催しました. このイベントは,未来の情報セキュリティの専門家となる人材の発掘の場として,今年8月に初めて開催したもので,今回が2回目となりました. 今回は,四国のほか,東北,関東,中部の中学生15名が参加し,高知高専の教員や学生が考えた,さまざまな難易度の問題に挑戦しました. 中学校の先生が生徒さんに声をかけ,学校から参加くださったところもあり,イベント後「生徒がとても楽しんで競技をしていました」と,報告いただきました.
R2.10.13
中学生を対象とした「第2回 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」の開催(高知高専)
-
中学生を対象としたCTFオンラインコンテストの今年度第2回目を,2020年11月14日(土)に開催します.
CTF(capture the flag)は,クイズ形式の問題を解くことで情報セキュリティの技量や知識を競う競技です.
高知高専の先生が作った問題にチャレンジしてみませんか?
たくさんの中学生のご参加をお待ちしています.
※詳細については以下のURLを確認してください.
第2回 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト 公式サイト
1 〜 25
- 前ページへ
- 次ページへ